ユーザー
アカウントをコンピュータごとに管理する形態をワークグループって言います。この形態は小規模ネットワークでは有効ですが、サーバー台数が増えると管理タスクは急増するというデメリットがあるんですねー。
たとえば >>
1 台のサーバーだけを共有する場合で考えてみましょう!このサーバーに共有フォルダを作成したり、プリント
サーバーとしての機能を追加して利用したとします。
当然、1 台のサーバーだけを共有しているのでユーザー アカウントは、このサーバー
上で管理すれば良いわけですよね??
あ?気づきました?そうなんです。(笑)
実は利用者はもう1つアカウントが必要ですよね。それは自分のコンピュータにログオンするためのアカウントですね。
つまり、利用者は 2つのアカウントを使うことになるってことですよね?
次に 10 台のサーバーを 100人がワークグループで利用する場合を考えてみましょう!!この場合、10
台のサーバーごとに 100人のユーザー アカウントを作成しますよね?
つまり、10台 × 100人 = 1000
アカウントを作成することになるってことです。(びっくりー?)また、利用者は
11個(10サーバー+自コンピュータ)のアカウントを管理を強いられるってことですね。
こんな環境誰も使ってくれませんよね。このような環境は管理者・利用者ともに負担の大きい環境ってことですね。
ちなみに、すべてのサーバーと自分のコンピュータ上のアカウント名を同じにしたって、やっぱり管理は大変なんですよー。って、分かってますよね?(笑)
それはパスワードがリンクしていないからなんです。つ・ま・り!パスワードを変更してしまうと、ほかのアカウントのパスワードと違いが出てきますよね?これってとっても使いづらいってことは、すぐに想像できると思うのです。そこで、大抵の人はすべてのパスワードを変更すると思うんです。でも、この作業自体も、すごく大変ですよね?
ワークグループの問題はユーザー アカウントをドメインに集約することにより解決します!
NTドメイン環境ではユーザー アカウントは 1つだけドメイン
コントローラに登録するだけで良いんですよ。
これだけで利用者はドメインに参加しているすべてのサーバーとコンピュータを利用することが出来るようになります。
(最近はセキュリティが強化されているので、そう簡単ではなかったりするのですが)(-。-)
ボソッ
この環境では利用者も管理者もただ 1つのユーザー
アカウントを管理するだけで済むので、運用コストは大幅に削減されるって寸法です。(おー)
ここまでにドメインと NTドメインという言葉を何気に使いましたが、ここで簡単に説明しておきますね。(簡単簡単!)
ドメインというのは集まり(集合)のことなんです。
ドメインというとインターネットのドメインを思い出す人も多いかと思います。インターネットのドメインは組織や企業、カテゴリなどで分類されたコンピュータの集まりのことなんですね。
Windows
の世界でのドメインは、コンピュータやユーザーを集めたグループみたいなものなんです。
そして Windows NT
Server で構築した環境を
NTドメインって言います。
ドメインという言葉が、いろいろなところで使用されているので、混乱を防ぐためにNTドメインという言葉を使って区別しているんですねー。
[8]次のページ